FAQ
Q. まずは相談だけでも可能ですか?
A. はい、相談のみも可能です。 不安なこと分からないことに対していつでもサーポートさせていただきます。
Q. どんな仕事を依頼できますか?
A. 社会保険労務士は、採用から退職までの人事全般の相談、就業規則や賃金・退職金規程の作成、従業員の福利厚生から労働災害の防止対策までの相談指導、健康保険をはじめ、厚生年金保険、労災保険、雇用保険のすべての事務代理または代行を行います。また、当事務所は助成金申請を得意とし、さまざまなコンサルティング事業も行っておりますので、何でもご相談ください。
Q. 助成金が得意と聞きました。どんなものがあるか相談にのってもらえますか?
A. はい。大丈夫です。業種に応じてあらゆる助成金がございますのでご提案させていただきます。
Q. 個人事業や小さい会社でもお願いできますか?
A. はい。全然問題ございません。人数、規模も問題ありません。事業主の皆さんが時間と経費をムダに使わないようにお手伝いをさせて頂きます。
Q. 業種によって受けてもらえないことはありますか?
A. 基本的にはございません。あらゆる業種のお客様がおられます。お気軽にご相談ください。
Q. 弁護士・税理士・司法書士・行政書士などご紹介いただけますか?
A. はい。当事務所はさまざまな士業ネットワークがございます。お気軽にご連絡ください。
Q. 社会保険労務士に依頼するメリットは何ですか?
A. その1.時間の節約
お客様のご希望に合わせて面倒な書類作成から各種帳簿類の収集、官庁への提出まで全てを代行いたします。また顧問契約により継続的に、業務に関与している場合は長期間、社内の労務管理にあたるため、自社の社員並かあるいはそれ以上にスムーズに業務のお手伝いができます。
その2.豊富な知識に基づいたアドバイス
企業を取り巻く法律は、時々刻々と更新されている世の中です。そんな中で以前は合法であったものが知らない間に法改正され、従業員から訴えられて初めて違法状態であることに気づいたというケースもあります。社会保険労務士が関与していれば、常に法改正に関する最新の情報が提供されますので、前述のような事態は未然に防ぐことができます。また、同じく法改正により、新たに国の助成金や補助金がもらえるような場合も適宜情報を得られますので、機会損失のリスクも回避できます。
その3.秘密の遵守
社会保険労務士は、「業務上知り得た事実」を他人に漏らした場合、法律により処罰されることとなります。 労働社会保険関係の手続きでは、多くの個人情報を扱うこととなり、それらの情報の中には賃金額など、漏洩した場合大きな問題になるものも少なくありません。 社会保険労務士には守秘義務が課せられていますので、安心してお任せいただけます。
Q. 打ち合わせや相談は会社とは違う場所でも大丈夫でしょうか?
A. はい、大丈夫です。相談などは内容によっては社内では難しい場合もあるかと思いますので、ご希望に応じて場所・時間を調整させていただきます。